新一年生

建材事業部 新人(中年)の 高野です。
入学シーズンとは程遠い時分ではありますが、
現在、自宅の敷地内に学校が開かれており、私、その学校の新一年生であります。
そう、こちらメダカの学校です。(川の中ではありませんが。)
少し前に、御客様が事務所の水槽で飼育していたメダカを6匹頂きました。
最初は、小さな水槽に、土や、人口水草に土管などちょっとした遊び心を盛り込んで、
6匹と私で、穏やかに家の中で共に暮らしておりました。あの時までは。
しかし、メダカの生命力恐るべし。
どんどんと卵を産み始め、エブリデイ、ベビーブーム。もはや第何次かもわからないほどに。
そのまま、あれよあれよと増えていき、すぐに100匹近くの稚魚が誕生していきました。
このままではとても室内で飼いきれないので、屋外に開校したわけですが、
それも最初は中くらいの箱1つだったのが、あっという間にマンモス校へ。
(↑原初の6匹。今も元気に産卵中)
しかし、増えすぎて困っているとは言っても、飼えば興味も湧くもので、
改良メダカ屋さんできれいな色の品種を購入なんかもしてしまいました。
そのせいで規模が大きくなっているので、完全に自業自得です。反省はして、、、ません。
(左:三色ラメ体外光、右:極龍という品種)
わかりづらいですが、左は鯉のように赤白黒の三色が特徴で、右は少し青みがかった、銀色のボディーが特徴です。
先週末、中央卸売市場の一般開放デーに行った際も、メダカ屋さんが出店していて危うく買ってしまいそうになりましたが、なんとか思いとどまりました。
しかし、その悩んでいる横で、メダカすくいをやっていた子供がいました。
親御さんも「がんばれー」、「もう少しー」と楽し気に応援していて、見事数匹すくい上げた様子でしたが、
おそらく、1か月後には3人家族から、3人と、101匹チギョちゃん一家になることでしょう。
閑話休題、
この夏は、毎日、100%蚊に刺されながら、朝夕の2回ご飯をあげていますが、
これまで、趣味や長く続けてきたというのも特になかった私ですが、
こればっかりはやめることはできないので、永く続きそうです。
ギョギョギョ。
建材事業部 メダ課 高野。